目をサポートする4つの成分が同時に摂れるファンケルのえんきん
最終更新日 2025年5月20日 by tecstv
ファンケルのえんきんは、生活の中で見えにくさを感じている方におすすめのサプリメントです。
物が見えにくくなると、強いストレスを感じるだけでなく、目の疲れを感じることで肩や首などの筋肉がこってしまい、それが体全体の疲労感につながることもあります。
何かと酷使してしまう目は、年齢による衰えを実感しやすい部分でもあるので、サプリメントで目に必要な成分を摂取することも、機能の維持に役立ちます。
ファンケルのえんきんには、ルテインとアスタキサンチン、DHAやシアニジン-3-グルコシドといった成分が配合されています。
ルテインは、にんじんやほうれん草などに含まれている色素のことです。
この成分には抗酸化作用があるので、目から入ってくる紫外線の影響を和らげる働きがあります。
ルテインが目に良いと言われる理由は、もともと目の中に存在している成分だからです。
何かを見る時には、距離に応じて水晶体が大きくなったり薄くなったりして、目に入ってくる光を調整しながら網膜へその情報を送り、さらに脳に伝えることでピントを合わせています。
ところが、紫外線やブルーライトによって細胞が酸化してしまうと、水晶体や網膜の機能が衰えてしまうため、うまくピントを合わせられなくなり、見えにくさを感じてしまいます。
ルテインは水晶体や網膜で酸化を抑える働きをしていますが、加齢やストレスなどで減少する傾向があります。
アスタキサンチンも抗酸化作用がある成分になり、数ある天然色素の中でも特に強い抗酸化力を持っています。
食品では鮭やカニなどに含まれていて、赤い色が特徴です。
アスタキサンチンが他の抗酸化成分と違う点は、他の成分が通過できないような部分にも侵入できるところです。
目や脳はとてもデリケートな部分になり、体の状態を左右するような大切な役割を任されているので、全ての成分が侵入できるわけではありません。
ところがアスタキサンチンは血液脳関門を通過できるので、網膜への直接的に働きかける効果が期待できます。
DHAは、記憶力や学習能力の高めるのに良い成分だと言われていますが、実は網膜にも存在している成分です。
血流を良くしたり神経を安定させる働きもあるので、目の疲れを感じた時におすすめの成分です。
DHAは酸化しやすい性質があるのですが、ルテインやアスタキサンチンと一緒に摂取することで、成分の酸化を抑えられます。
そして、アスタキサンチンには脂質と一緒に摂ると吸収しやすくなる性質があるので、脂肪酸のDHAと同時に摂ることで効率的に吸収できます。
シアニジン-3-グルコシドは、黒豆やブルーベリーなどに含まれているアントシアニンの一種です。
この成分も抗酸化作用を持っていて、網膜をサポートする働きがあります。
目から入った情報を脳に伝える時には、網膜に存在しているロドプシンを合成したり分解したりして信号を送っています。
しかしロドプシンは目の疲労や年齢により、機能が低下することがあります。
合成がうまくいかなくなると、何となくぼやけてしまうことが多くなり、暗い場所に行くと物が見えにくくなるといった状況になってしまいます。
シアニジン-3-グルコシドにはロドプシンの合成を促して、光を感知しやすい状態にする効果が期待できるので、薄暗い場所や夜間になると見えにくさを感じた時に摂取したい成分です。
ファンケルのえんきんは、これら4つの成分が同時に摂れるサプリメントです。
ピント調節機能をサポートする効果が期待できる機能性表示食品になっていて、中高年になると実感してしまう目の疲れを和らげる目的で使用できます。
首や肩のコリがひどくなってくると、頭痛に発展することもありますが、その原因が目にあったというケースは少なくありません。
適度に目を休めたり、首や肩を動かすことで疲労感を和らげることもできますが、サプリメントを利用することも悩みの解決に役立てられます。
■目の疲れの原因と対処法を教えます
デジタル時代で世の中便利になりましたが、そのお蔭で常に目は酷使しています。
もはや現代病とも言える目の病気や目の疲れですが、目の疲れはには2種類あります。
睡眠や目を休めることで疲れが回復するのは目疲労ですが、休んでも疲れが取れず痛みやかすみ、頭痛などが伴うものを眼精疲労と言っています。
そもそも疲れの原因は、近視や遠視、乱視や老眼などによる矯正不良が最も多くなっています。
例えば、メガネやコンタクトの度数を強く合わせ過ぎる場合の過矯正、逆に遠視や老眼のメガネの矯正不足などによる場合があります。
目の機能は、ピントを調節しようと筋肉を緊張させますが、矯正が合っていないと常に目が筋肉を緊張させっぱなしになるので疲れが生じます。
また、左右の視力に差がありすぎると眼精疲労の原因になるので、メガネやコンタクトは自分の目に合った最適な度数を選ばなくてはなりません。
特に老眼の場合は、40歳~60歳頃までの間に進行しやすいので、定期的な検査と度数合わせが必要となります。
コンタクトレンズによるドライアイも眼精疲労の原因となるので、長時間の使用は避けるか連続使用を控えるようにします。
目の疲れは冒頭でも言いましたが、インターネットの普及に伴い、パソコンやスマートフォンなどの機器を多く使用しする事も多くの原因となります。
長時間の使用はもちろんのこと、照明の明るさや作業姿勢、空調関係による乾燥など、目にとって疲れる環境が多く存在します。
更にその他の疾患の影響が目の疲れを及ぼすこともあります。
例えば、更年期障害、脳の異常、循環器系や消火器系の疾患、自立神経失調などがあります。
実際の疲れ目の症状ですが、充血やかすみ、目の奥が痛かったり重い感じがする。更に悪化すると頭痛や肩こり吐き気まで引き起こします。
睡眠や栄養などで症状で改善が見られないならば、やはり眼科受診で検査するのが良いです。
私の場合14歳の頃から視力が低下し、黒板などの遠い文字が見えにくなりました。
いわゆる近視なのですが直ぐに眼科受診しメガネを作成しました。
しかし当時運動部だった私は、メガネをかけると汗でレンズが濡れたり曇ったりするし、スポーツをする上でメガネはとても邪魔な存在でした。
その数年後コンタクトレンズを使用する事になりましたが、メガネのデメリットは解消できた反面、目の充血や目の違和感が以前より酷くなりました。
元々アレルギー体質であったため、目の充血はあったのですが、コンタクトレンズを使用する事により更に悪化しました。
また、仕事でも自宅でもパソコン操作をする頻度が高く、視力が更に低下しそれてと比例する様に目の疲れも酷くなりました。
目を酷使する事により、肩こりや頭痛も伴いパソコンの画面が見れる時間も半減しました。
そして、1日中パソコンの画面を見ていると酷い時には吐き気が止まらなかったのです。
とは言え仕事でパソコンを使用するため、苦痛ながらもパソコン操作をしていました。
今現在、私が目に疲れを感じた時は、眼球の体操とマッサージを行っています。
先ほど説明した様に疲れの要因となっているのは、目の周りの筋肉の緊張なので、この緊張を和らげる体操をしています。
やり方としては、背筋を伸ばして正面を向き、顔は動かさず視線だけを上下左右、斜め上下と動かすのです。
ポイントは顔は動かさずに目だけを動かします。
そして最後に目だけを右左ぐるぐると回します。
時間に余裕があるならこの目の体操を2時間おきに行うと良いです。
また、目の体操以外にも首や肩を回すとより効果的です。
物理的な方法としては、両手で目の周りをマッサージすると良いです。
そして帰宅したら蒸しタオルを目にあてるのも良いです。
体操やマッサージ、蒸しタオルなどで目の周りの血行を良くする事で、目の疲れもだいぶ改善されます。